参考URL:Hardware

サイト一覧:Hardware

emacs

キーバインド

カーソル

  • カーソルの操作
キー 説明
C-f 一文字前
C-b 一文字後ろ
C-n 一行下
C-p 一行上
C-a 行頭
C-e 行末
C-v 画面を下にスクロール
M-v 画面を上にスクロール
M-< バッファの先頭
M-> バッファの終端

文字列の操作

  • 文字列の操作
キー 説明
C-SPC 範囲選択
M-w コピー
C-w 切り取り
C-y (キルリングの)貼り付け
M-y キルリング切替
C-x u, C-/ C-_ アンドゥ,元に戻す
  • 文字列の操作2
キー 説明 使用例
M-; コメントアウト
C-q 特殊文字の挿入 タブ C-q tab

検索と置換

キー 説明 コマンド名
C-s サーチの開始 、カーソル以降の検索
C-r サーチカーソル以前の検索
C-M-s 正規表現版サーチの開始
C-M-r
M-% 置換 query-replace
C-M-% 一括置換

ウィンドウ操作

キー 説明
C-x 2 横2分割
C-x 3 縦2分割
C-x 1 カレントウィンドウ以外閉じる
C-x 0 カレントウィンドウのみを閉じる

表示の変更

キー 説明
C-x C-+, C-x C-= 文字のサイズを大きくする
C-x C-- 文字のサイズを小さくする
C-x C-0 文字のサイズを元に戻す

ヘルプ

キー 説明
C-h C-h ヘルプコマンド一覧
C-h a 文字列 RET 入力した文字列が含まれるコマンドのリリスト表示
C-h b 現在のキーの割り当て

Dired

キー 説明
C-x d diredで開く
n 一行下に移動
p 一行上に移動
RET, f ファイルを開く
o 別ウィンドウで開く
m マークする
u カーソルのマークを解除する
U すべてのマークを解除する
C マークされたファイルをコピーする
D マークされたファイルを削除する
R マークされたファイルを移動する
+ ディレクトリを作る
q Diredバッファを閉じる
X シェルコマンドを実行する

20代で身につけたい論理的な考え方

書籍情報

ISBN 978-4-8061-4088-7

0 「論理思考」ってどんなもの?

1 頭が混乱しやすい人へ-自分の考えを整理する基本

  1. やらなければいけない作業項目を書き出す
  2. 着手する手順を考えながら、作業項目に番号をふっていく

準備

  1. 冷静になる
  2. 何故だろうを大事にする 放置しないで調べる
  3. 複雑に考えないこと。単純明快に考える
  4. 思いついたことを取り敢えず書き、書きながら考える

  5. 全体像

  6. 原因と結果
  7. グルーピング
  8. 優先順位づけ
  9. ゴールを仮置きする
  10. 目的やテーマを先に考える
  11. タイトルを先に書くとテーマがはっきりする
  12. なぜを大切にして、事実と判断を区別する
  13. 考える時は箇条書きにして考える
  14. 思いついたことをを書いていく
  15. 考える→書く→確認する
  16. 優先順位とグルーピングをする

2 簡潔に話せない人へ-わかりやすい話の基本

  • 主語、述語を意識して、語尾を強めに話す
  • 1センテンス1メッセージ
  • 箇条書きで伝える
  • 重要事項は3つ前後
  • 7個を超える場合はグルーピング

  • 5W2Hで漏れがないか確認

    • who 誰が
    • what 何を
    • why なぜ
    • when いつ
    • where どこで
    • how どんな方法で
    • how much 予算は
  • 三角ロジック

    • 主張 話の結論、提案や意見、推論
    • データ(why) 主張を裏付ける数値や事実、具体例
    • 論拠(so what) 原理、原則、法則性、一般的な傾向、常識

3 思い込みの強い人へ-論理のスキを未然に防ぐ基本

  • マクロ(全体)からミクロ(部分)の順に考えて全体観をつかむ
  • 水平思考→垂直思考→水平思考
  • 水平思考 MECE
  • 視野を広げるために
  • 反対のことを考える
    • プラス要因、マイナス要因
    • 複眼思考
      • 自分と他人等二つの目線で見て考える
      • 現在と未来で考える
      • 代替案を考え可能性を膨らませる
      • 「目的の確認 - 代替案の作成 - 評価 - 決定」
        • 評価は、定量•定性評価
  • 事実を確認する
  • 原因究明し対策を考える
  • ロジックツリーで情報を整理する
    • 大、中、小項目に分けて関係付ける

4 会話が苦手な人へ-ロジカルコミュニケーションの基本

5 プレゼンやスピーチが苦手な人へ-プレゼンテーションの基本

  • プレゼンテーションでは「人から評価されてると思わず、開き直ること
  • ピラミッドストラクチャーで説明する
  • 主張→説得理由→データ
  • 説明する順番
    • イントロ→主張→大きつ三つの理由→主張
  • 上から下に行くときwhy
  • なぜそうなったら
  • 下から上に行くとき 理由から結論に移る時
  • so what だからどうした
  • プレゼン時間は例えばで調節する
  • 長い場合は例えばの話を減らす
  • 相手をじっくり説得するには解説型
  • 事実(判断材料)→判断基準→判断内容(判断をくだす)
  • データ→なんで→だから

発想法入門

書籍情報

ISBN-13 ‏ : 978-4532110772

使用するのに適している人数

ー:少人数
+:大人数
・:短時間
〜:長時間

分析した情報から発想する方法

  • 欠点列挙法 ー ・
    • 欠点をあげ対処方法を考える。
  • 希望点列挙法 ー ・
    • 対象への希望をあげ、アイディアを考える。
  • 属性列挙法 ー 〜
    • 性格や特徴を全て列挙し、アイディアを考える。
  • 形態分析法 ー 〜
    • 構成要素をあげ変化の可能性を考える。構成の組み合わせを考える。

連想して発想する方法

  • カタログ法 ー ・(準備に時間がかかる)
    • イメージが広がりそうな画像を用意して連想して発想する。
  • 刺激後法 ー ・(準備に時間がかかる)
    • 刺激を受けそうな言葉のカードを用意し連想した発想する。
  • システム・アナロジー ー 〜
    • うまくいっているシステムを観察・分析して、対比して発想する。
  • NM法 ー 〜
    • キーワードを出す。
    • アナロジー(似ている点)を見つける。
    • バックグランドをイメージでおう。(どうなっているか。どうしてそなるか)
    • 問題に応用できないかを考える。
    • 評価する。
  • 擬物化法 + 〜
    対象物になりきる人。質問する人に分かれ。インタビューの中から発送する。
  • タウンウォッチング法 ー 〜
    街に出て観察したものをメモし発想する。
  • アルファベット・システム ー ・
    • アルファベットの頭文字で始まるものを連想する。
    • 関連する人間の行動を連想する。
    • 行動を助けるアイディアを発想する。

図に書いて発想する方法

  • マインド・マップ ー ・
  • マンダラート ー ・
  • ワード・ダイヤモンド ー 〜
  • △○□(ストゥーパ法) ー 〜
  • ポジショニング法 ー ・
  • 関連樹木方 ー ・

発想を転換させる方法

  • チェックリスト法 ー ・
  • 逆設定法 ー ・
  • 仮想状況設定法 ー 〜
  • キャスティング法 ー 〜

ブレインストーミングとその応用

アイディアを収束させていく方法

アイディアが出やすい雰囲気を作る方法

  • ビジュアル・コンフローテーション法 + ・
  • 睡眠発想法 ー ・
  • アイディア・ゲーム + 〜
  • エンカンター・グループ発想法 + 〜

やり抜く人の9つの習慣 コロンビア大学の成功の科学

書籍情報

ISBN978-4799321133

第1章

  1. 目標を紙に書く
  2. どうなったら「目標を達成した」と言えるかを考える
  3. 目標を書き直す。(具体的にする)
  4. 目標を達成して得られること障害を書く
  5. 目標達成しね得られることをあじわう
  6. 障害を見直す

第2章

  1. 目標達成のために、すべきことを明確にする
  2. 「いつ」「どんなときに」行動に移すのかを考える
  3. if-thenプランニングに落とし込む
  4. 何が障害になるか考える
  5. 障害への対処を考える
  6. もう一度if-thenプランニングを考える 

第3章

  1. どの程度の頻度でフィードバックを得るかを決める
  2. 誰からのフィードバックを得るのか決める
  3. フィードバックの予定を決める
  4. 「これから思考」で、目標までの距離を考える

第4章

  1. モチベーションを維持する
  2. もし自信をなくしたときは、○○をやり抜いた時のことを思い出す
  3. 地に足ついた「現実的な楽観性」を持つ

第5章

  1. 焦らず、完璧主義にならないようにする
  2. うまくいっている人に助けを求める
  3. 人と自分を比べない

第6章

  1. 苦手とすることを振り返る
  2. 自分の思い込みを注意深く観察する
  3. 固定知能感にとらわれていないかを、注意深く振り返る

第7章

  1. 意思力は有限であることを意識する
  2. 特効薬で意思力の回復を早める
  3. 意思力を鍛える

第8章

  1. 誘惑と出会いやすい時間や場所を把握する
  2. 大きな目標は一つに絞る
  3. やめるなら一度に完全にやめる

第9章

  1. 「〜しない」という目標を「〜する」に帰る
  2. 「〜する」という目標をif-thenプランにする